WordPress新エディタ「Gutenberg」をむやみに無効化してはいけない理由
最近よくYahoo!ニュースで見かけるようなタイトルにしてみました。
WordPressを5.0以上に更新すると投稿画面が変わってしまった。
使いにくい!
なんか記事書くのが面倒になってきた!
で、記事を書くのが億劫になってしまうあるある…
とはいえ、Gutenbergを使用してすでに記事を投稿済みの場合、使いにくいからといって簡単にGutenbergを無効化してしまうと Gutenberg で投稿した記事に影響が出る場合があります。
Gutenbergを無効化する方法
プラグインを使用する方法、function.phpに記述を行う方法があります。
プラグインについては「Gutenberg 無効化」で検索すると色々出てきます。
function.phpで無効化するには以下をfunction.phpに追加して保存します。
add_filter( 'use_block_editor_for_post', '__return_false' );
Gutenbergを無効化することによって発生する影響
Gutenbergの投稿画面で段落にURLを入力すると勝手に埋め込みリンクを作成してくれます。
Gutenbergを無効化してその記事を再編集してしまうと、その埋め込みリンクが無効化されただのURLの文字列になってしまいます。
今のところ、これしか分かっていませんが、使いにくいからといって何の気なしに無効化してしまうと後で面倒かもしれません。
今後、Wordpressの標準エディタとしてGutenbergが定着すると考えると、それを無効化して今後消えていく可能性のあるクラシックエディタを使うよりGutenbergを使い続けて慣れていくほうがいいのかもしれません。
ということで、無効化やめました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません