[正規表現]Webカラーの16進数(HEX値)を判定
CSSで使用する16進数のWEBカラーを表す値は以下のフォーマットで表現されています。
[PHP]素数のチェック方法
これも全く利用する機会はないのですが、思いついたので考えてみました。PHPで素数の求め方を書いているブログは多数あると思いますが、あえてなにも参照せずに思いついた方法でやってみました。
QRコードを作成できるJqueryプラグイン – [jquery.qrcode.js]
以前に書いた短縮URLについていろいろと考えていたら、なぜかQRコードにたどり着きました。 長ったらしいURLをいろんな床に記載するよりQRコードをポンっと載せてここからアクセスしてね!としたほうが人を呼び込みやすいような気がします。
CSS Flexible Boxが便利すぎて色々と使っているが活用しきれてない
DIVでレイアウトを整えるのは結構大変ですね。 どこかをいじれば、どこかではみ出てしまったり、小さくなりすぎたり。。 CSS3のレイアウトモジュール、FlexBoxを使えばそんな手間もかなり減らすことができます。
[Jquery] カラーピッカー Spectrum.jsを使いこなせる風になってみよう
いろいろなWEBページで見かける色を選択できるパレットみたいなやつ。 これがあるとなんかいいサイトって感じがしますね。 ということで特に使う予定も用事もないですが、気になったので使い方を確認してみました。
MysqliでMySQLに接続した後の処理
前回、MySQL接続まで完了しました。 今回はその後の処理方法について
MySQLへの接続 (mysqli)
MySQLへの接続はPHPを使用してWEBサイトを作成している場合、90%以上の確率で必須ですね。 個人的にはPHPはMySQL等のデータベースと連携することによりお役立ち度が倍増すると思っています。
【常時SSL】 httpsへリダイレクト
Googleがhttpsを推奨してからしばらくたちます。 せっかくWEBサイトをhttps対応したのであれば、常時SSL化してすべての通信をhttpsへリダイレクトしたいですね、 ということで、.htaccessを使用してhttpでのアクセ ...
PHP 正規表現でエスケープが必要な文字
分かってはいるのだけど、毎回忘れてしまう。。 そしてWEB検索、、 面倒なので自分のブログにも記事にしておくことにしました。
Jquery toggle 汎用スクリプト
WEBページに情報が多い場合レイアウトをすっきりさせるため、必要に応じて閲覧者が表示/非表示を切り替えられるようにしておきたいこともあります。 あまりWEBサイト作成の経験がないため、それぞれの切り替え要素についていちいちJqueryのスク ...